輪行に一番なのは、やはり・・・
ワコール社製スポーツウェアCW-Xを冠にしている
TEAM CW-X所属の西山さんより下記のメールを頂きました。
--------------------------------------------------
大阪のショップのメルマガ転送致します。
2,輪行は安全か?の最後のコメントは嬉しいですね。
輪行に一番なのはやはり。
↓
--------------------------------------------------
とあったので読んでみると・・・
大阪にある自転車ショップ ATELIER DE KIJAFA (アトリエ・ドゥ・キャファ)
http://www.kijafa.com/kijafa/index2.html
(メインは工事中みたいです。)
オーダーでの製作から輸入車、トライアスロン関連商品の
企画や製造まで行っているようです。
こちらのショップが配信しているメルマガに「輪行は安全か?」というタイトルで
記事が出ていたので転載します。
--------------------------------------------------
メールニュース キャファ通信
--------------------------------------------------
############# 輪行は安全か? #############
■辻本誠
飛行機の積載重量制限が厳しくなり、宅配便も送料が高くなるばかりですが、そ
のせいか輪行を選択する人が増えてきました。
輪行と一口で言ってもいろんな袋がありますし、要領を心得ている人とそうでな
い人では条件が大きく異ります。ここでは輪行のメリットとデメリットを書き出
してみます。
○ メリット
電車に乗る時、ハードケースでは大き過ぎる、重過ぎるで階段を歩く事は殆ど不
可能ですが、輪行なら手軽に運べます。輪行ならバスにも乗れますが、ハード
ケースではリムジンタイプでないと積載不可能です。しかもバス1台に自転車2
台が限度ですから、三人目は搭乗を拒否される事も有り得ます。飛行機の重量制
限も軽くクリア出来ます。
○ デメリット
自分で運んでいるときは扱いも慎重になりますし、弱いところも知っている訳で
すからトラブルが起こる事は極稀です。しかし人に預けるときはトラブルを覚悟
すべきです。宅配便、飛行機、バス、自分の手を離れるときはトラブルが起こる
可能性が高いと思うべきです。
今までに私が経験した(修理を依頼された)事例を紹介します。
#Rメカ周辺のトラブル
シフティングワイヤーがRメカに接続されている部分にアジャスターが付いてま
すね。(画像1の矢印部分)アウターケーシングが折れ曲がったり、アジャス
ターが折れたり、曲がったりするトラブルが多発しています。変速の調子が悪く
なったり変速しなくなる可能性もあります。
このトラブルを防ぐには、Rメカごと外してしまうか、専用の保護金具(画像
2)を使うことを推奨します。
#画像は下記のサイトでご覧下さい。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=55085&key=2314612&m=0
次ぎに紹介する事例が最も厄介で、下手をするとフレームが駄目になる重症事故
になる場合があります。
● Rエンド、もしくはディレイラーハンガー損傷
最近のロードレーサーはRメカの取付部が分解式になっているのが多いのです
が、この取付部が脆弱で、様々なトラブルを引き起こしています。Rメカに横か
ら強い力が加わったときに曲がってしまい、変速出来なくなります。中途半端に
変速出来る場合は、Rメカのガイドプレートがスポークに引っかかって、更に重
症化する場合もあります。フレームによっては極弱い力でも変形することがある
ので要注意ポイントです。
#Fメカのトラブル
横からの力でFメカがずれたり歪んだりする事があります。歪みを直すのは難し
いのですが、取付位置がずれただけなら修正は簡単です。しかし変速調整が狂う
場合もありますから自分で調整出来なければなりません。
#ブレーキ本体
ブレーキ本体の取付がずれてリムにブレーキシューが擦る原因になります。これ
も修正は簡単です。しかしブレーキシューの取付がずれた場合も修正は可能です
が、正しい取付方法を知っておく必要があります。
#フレーム傷
「頻繁に輪行する人の自転車は傷だらけ」はよくある話ですが、ハブ軸やRスプ
ロケットが擦れて(当って)傷になる場合が多いようです。
#フレームの曲がり
滅多にありませんが、時々修理依頼されるトラブルですが、輪行袋の上に重いも
のを積まれたのか、フレームが曲がってしまうことがあります。多くは後三角
(バックフォーク)の歪みですが、外見の修理は出来ても性能の劣化は否めませ
ん。
#ホイル
これも横からの力が原因ですが、振れが生じます。多くはニップル調整で修復出
来ますが、カーボンリムなどは稀に修復出来ない場合もあります。
◇
上記のトラブルは輪行袋を使用した際に発生するかもしれないトラブルとして書
きましたが、殆ど同じ事がハードケースでも発生しています。狭いスペースに無
理やり自転車を押し込む結果、様々なトラブルが発生するのです。昨年の
IRONMAN HAWAIIで韓国のPark Byung-Hoon選手はフロントフォークに亀裂
が生じ、そのままでは出場出来ない所でした。彼も一件丈夫そうなハードケース
を使っていましたが、梱包にミスがあったのか、横積みされて重いものを上に載
せられたのでは無いかと想像しています。彼ほど世界を転戦している人でもこの
ような事態が起こり得る訳です。
私が推奨しているのは大きめの段ボール箱です。段ボール箱の上に重い荷物を積
む事は稀ですし、隙間が大きい為に箱が多少潰れてもバイクが壊れる可能性が少
ないのがメリットです。
***********************************
アトリエ ドゥ キャファ様のメールマガジンから転載
URL:http://www.kijafa.com/kijafa/index2.html
***********************************
気がつきましたか? 最後の文章・・・
>「私が推奨しているのは大きめの段ボール箱です。」
それって、まさしくコーワのBTB輪行箱の事じゃーないですか!!
(というより、BTBってことにしといて下さい・・・ヨロシク)
自転車輸送、宅配、航空便には、梱包が必要です(例外もありますが)
ましてや、輪行する方々が乗る自転車は高価なものばかりです。
出来る限り無用なキズは避けたいものです。
そんな時には(どんな時だ?)リサイクルも可能な
段ボール製のBTB輪行箱(輪行函)がオススメ♪
帰りには、輪行箱の中にお土産を詰めて送るもことも可能ですw
あ、もちろん危険物は避けて下さいね。。。

輪行びと
輪行箱は、こちらのサイトで販売しています↓↓

当社コーワ(株)は、自転車輸送、宅配便用ダンボール
【輪行箱】を製造・販売しています。
| 輪行箱 | 17:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑